町営バス『ウサパラ号』の運行について(令和7年5月更新)
平成27年6月1日から喜茂別町営バス『ウサパラ号』の運行が開始しました。各地区と市街地をむすぶウサパラ号は、通勤・通学、おでかけなど、皆様にとって使いやすく、親しまれるバスを目指します。
ウサパラ号の車両
バス1台とワゴン車3台の計4台が町内を運行します。

ウサパラ号の運行ルート
- 運行ルートは、町の南側を路線方式で運行する「双葉・金山ルート」と、町の北側を乗車予約により運行ルートを決定する「乗合デマンド方式」です。
- 「乗合デマンド方式」は、令和7年5月1日から7月31日までの期間、実証実験として実施します。
- 今回の実証実験期間中に「乗合デマンド方式」を利用できる方は、下記の指定区域にお住いの方とさせていただきますので、ご了承ください。



乗合デマンド方式による実証実験について
乗合デマンド方式による町営バスの運行の実証実験は、需要応答型の交通システムとも言われますが、本町においてその導入の検討にあたり、その需要の把握、運行体制の構築の参考とするため、令和7年5月1日から7月31日までの期間で実施することといたしました。
実証実験中の利用方法等について、お知らせいたします。

実証実験の対象者
乗合デマンド方式による実証実験の利用対象者は、上記の指定区域(市街地区・栄・相川・留産・比羅岡・尻別の一部地域)にお住いの利用者の登録をいただいた方です。
利用登録
利用者の登録は、次のデマンド運行利用登録申請書(ワード又はPDFのいずれかをご使用ください。)により喜茂別町役場まちづくり振興課(バス予約担当)までお申し込みください。
申請をいただきましたら、乗車証を発行いたします。予約の際の交付番号の連絡や乗車時の運転手への提示の際にご利用ください。
利用方法(予約制)
◆乗合デマンド方式による実証実験は予約制で運行いたしますので、事前に予約をお願いいたします。
(電話:喜茂別町役場(33-2211)まちづくり振興課バス予約担当)
◆予約の際は次のことをお伝えください。
①氏名 ②乗車証に記載された交付番号 ③乗車場所 ④降車場所 ⑤予約時間
◆乗車の予約のご連絡をいただきましたら、役場で乗車順を検討し、乗車順が決まりましたら電話で乗車予定時刻をご連絡いたします。
【予約の締め切り】
乗車日の前々日まで(月曜日の乗車の予約は、その前の週の金曜日)
【予約の変更又は取消し】
乗車日の前日まで(月曜日の乗車の予約は、その前の週の金曜日)
★予約の変更又は取消しは、確実にご連絡いただきますようご協力をお願いいたします。
運行日
月・水・木曜日(祝日の場合は、運休します。)
出発時間(運行の時間帯)
出発時間や運行の時間帯の目安は、次のとおりです。
①9:30~10:00 ②10:00~10:30 ③10:30~11:00
④11:00~11:30 ⑤11:30~12:00 ④12:00~12:30
予約の状況によっては、乗合となる場合があります。
また、ご希望の出発時間に出発できない場合もありますので、ご了承願います。
乗車区間
①市街地区にお住いの方
指定停留所間
②栄・相川・留産・比羅岡・尻別の一部地域にお住いの方
自宅付近から指定停留所間
乗車料金等
乗車料金に関することやバスの乗りかたは、路線方式と同様です。
ウサパラ号の乗車料金
1回乗車につき200円
※3000円で20回乗車できるお得な回数券も車内や役場(まちづくり振興課)で購入できます。
町に住所を有する次の方は、無料で乗車できます。
- 高校生以下の方
- 65歳以上の方(敬老優待乗車証の手続きが必要です)
障がい者手帳等をお持ちの方は、町内外問わず無料で乗車できます。
- 障がい者手帳等保持者と介助者と認められる方のみ1名の運賃が無料です。
- 乗車ごとに障がい者手帳等のご提示をお願いします。
- スマートフォーン向け障がい者手帳アプリ「ミライロID」をご利用できます。運転手にご提示してください。
バスの乗りかた
- 停留所で待ち、バスが来たら手をあげて運転手にわかるようにしましょう。
- 乗車の際、運転手に200円を支払い(65歳以上は敬老優待乗車証を提示)、降車したい停留所を運転手に伝えましょう。
- ルート上であればバスは自由に乗降できますが、お身体の不自由な方などを除いて、できるだけ停留所を利用してください。
時刻表(令和7年5月1日改正)
第1ルート 双葉・金山線


第2ルート 留産・比羅岡線

年始年始の運行について
町営バス「ウサパラ号」の年末年始の運行について、お知らせいたします。
運休:令和6年12月31日(火)~令和7年1月5日(日)
年始:令和6年1月6日(月)から通常運行
ご理解とご協力をお願いいたします。
双葉・金山ルートの停留所
「双葉・金山ルート」の停留所の場所を下記の地図に示しましたので、ご覧ください。
乗合デマンド方式の指定停留所
「乗合デマンド方式」(実証実験期間中)の指定停留所の場所を下記の地図に示しましたので、ご覧ください。
- お問い合わせ先
-
まちづくり振興課/まちづくり振興係
電話番号:0136-33-2211
FAX:0136-33-3577